今年の1月に植えたばかりのフクジュソウとミスミソウ。フクジュソウはナメクジによる食害で早々に戦線離脱しましたが、ミスミソウ(雪割草)は健気に成長を続けてくれました。そして3月初旬、ついにミスミソウが開花してくれました。

フクジュソウとミスミソウは隣り合った位置に植えてありますが、ナメクジに食い荒らされたのはフクジュソウのみ。ミスミソウの花も一部食べられたような痕がありましたが、フクジュソウのように致命的ではありませんでした。ナメクジにも好き嫌いがあるんでしょう。
ミスミソウの苗には紫系の花を咲かせると描かれていましたが、実際にはピンク色の花が咲きました。予想外でしたが、悪くない色です。また、一般的なミスミソウはもっと花弁がまるっこい形だと思うんですが、この花は比較的尖った形をしています。こういう品種なんでしょうかね。
いずれにせよ、まだ花の少ない庭先に彩りが加わりました。春の芽吹きへの期待が高まります。
我が家の庭でミスミソウと同時期に咲いてくれたのが、白い可憐な花が美しいユキヤナギです。公園や歩道の植え込みで頻繁に見かける花なので目新しさはありませんが、ちょっと寂しい早春の庭では存在感があります。じっくり眺めてみると、花弁の形もウメの花のようで可愛らしいですね。

ほかの植物達はまだ眠っていますが、あちこちで新芽の膨らみが確認できます。ヤマボウシやアメリカザイフリボク、シラカシやアジサイなどなど。特に、ヤマボウシ(常緑)は昨年の夏に自宅を購入した際に枯れていたソヨゴの代わりに植えたものなので、しっかりと根付いているようで安心しました。

ヤマボウシとともに成長が気になっていたのがエゴノキです。
住宅購入時にはすで植えてあった樹木ですが、夏場の水不足ですでに上半分は枯れていました。しかし、まだ木自体が死んだわけではないと庭師さんに言われ、しばらく様子をみることになりました。
庭師さん曰く、庭木はとにかく肥料が大事とのこと。ということで、3月に入ってからエゴノキをはじめすべての樹木達に発酵油かすを施肥しました。
そんなエゴノキを観察してみると、わずかに新芽の膨らみが確認できました。春を迎える準備をひっそりと進めているようです。

エゴノキの写真を撮っていると、嬉しい発見がありました。上の写真をみてわかるように、エゴノキの枝にミノムシがぶら下がっています。子供の頃はよく見かけましたが、近年ではめっきりみかけなくなった生き物です。
ミノムシはオオミノガ(Eumeta japonica)やチャミノガ(Eumeta minuscula)といったミノガ科の幼虫を指しますが、近年では寄生虫(ヤドリバエ)の影響で生息数が減っているようです。もしかしたらこの個体もすでにヤドリバエに寄生されているのかもしれません。それとも、無事生きているんでしょうか。
エゴノキとともに、ミノムシの安否も気になる2020年の早春です。
このブログmyrsinifolia.spaceの管理人。愛知県長久手市に暮らす4人家族の父です。自然が好きなので、ガーデニングや自然遊びの話をよく投稿します。他にも、長久手市のことや趣味のカメラ、クルマのネタなども取り上げます。